532件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-12-14 令和 4年第4回定例会(第3号12月14日)

市民エネルギー協同組合を含め、地域市民出資による再エネ事業先進事例として、南部ドイツバイエルン州のアルゴイ地方に位置する人口2,650人、面積21.34平方キロの農業を中心に営むまち、ヴィルトポルズリート町というのがあるんですけれども、そこにおける取組が各国から注目を浴びています。

広陵町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会(第2号12月13日)

設置した発電設備の所有は第三者、事業者、または別の出資者が持つため、資産を保有することなく再エネを利用することができるとして、アメリカを筆頭に日本でも導入が進んでいます。もうちょっと分かりやすく言うと、自分のうちとか企業が持っている天井ですよね、屋上とか天井事業者がそこを貸してくれと、それで太陽光を貼らせてくれと。

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

前副市長が退職後、市の意向で市出資外郭団体の役員に赴くことですね。これは一般的に天下りになるとは思うんですけれども、公約で天下りを禁止しているという市長のマニフェストとちょっとそごがあるんかなと思うんですけれども、市長の見解をお願いします。 ○副議長伊藤剛君) 市長。 ◎市長仲川元庸君) 大変重要な御指摘をいただきました。 

生駒市議会 2022-09-29 令和4年第5回定例会(第4号) 本文 開催日:2022年09月29日

生駒市は17年4月に、安全・安心の環境に優しい再生可能エネルギーというコモンの保全・拡充を進めるため、全国的にも事例の少ない全額市民出資市民共同発電所事業を推進する一般社団法人市民エネルギー生駒も参加した地域エネルギー会社であるいこま市民パワーを設立しました。  

生駒市議会 2022-09-26 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2022年09月26日

ところが、やっぱり大阪府で私が起業支援とかしてきた対象事業者さんに比べて、生駒でされる方というのはどちらかと言うと、あまりビジネス寄りというよりは本当に非営利の活動をされるような方が多くて、このメンバーで見るのはソーシャルビジネスでもかなり自立したビジネス、ミュージックセキュリティーズなんかで言うと、出資型のファンドですので、出資をしてもいいというぐらいのところで公益性も含めて見てもらう事業なので

生駒市議会 2022-09-16 令和4年第5回定例会 予算委員会(採決) 本文 開催日:2022年09月16日

この株式会社というのは、もちろん51%市が出資しているということではありますけれども、でも、じゃあ、その価格市民パワーが示した価格を全て議決もなしに全部受け入れてしまわなければいけない今のこの在り方ですね。それでいいのかどうかということです。条例株式会社なので、本当に市と市民パワーとの契約というのは、本当に民と民の契約になるわけです。

生駒市議会 2022-09-14 令和4年第5回定例会 予算委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2022年09月14日

151 ◯塩見牧子委員 公益的な会社だとか、市が51%出資しているだとか、先ほど来いろいろおっしゃっていますけれども、基本的には利益相反関係なんですよ。電気を売る側と買う側、できるだけICPとしては、できるだけ電気を売れば利益が上がる。でも、市としてはできるだけ安く電気を買いたい、そういう関係にあるということをまずお含みおきいただきたいと思います。

生駒市議会 2022-09-14 令和4年第5回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2022年09月14日

これに対して、答弁では市の出資団体を支援するのは市の公務であり職務専念義務違反に当たらないとか、筆頭株主としての調査、意見として当然である云々ということがあったんですよね。ただ、卸電力の調達や価格交渉等が果たして市の職員なのか、できるのか、市の職員ができる仕事なのかということが、それに対してまともに答えているとは思えなかったんです。

生駒市議会 2022-06-08 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年06月08日

次に、質問の2の1点目、SDGs推進課事務分掌であるいこま市民パワー株式会社との連絡調整の内容と市民パワーと市の業務の境界についてですが、連絡調整とは本市が出資する外郭団体への適切な指導、調整及び市の環境施策エネルギー施策の執行の一環として、経営の方針、事業運営の方法、投資等の判断、収益の取扱い等重要事項について主体的に意見の表明、調整を行う業務を指します。

広陵町議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第3号 3月 9日)

再生可能エネルギー導入などに取り組む民間企業出資する官製ファンド炭素化支援機構の創設なども規定。2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロの目標達成へ、自治体取組を支援して地域の脱炭素化を促すとともに、民間資金を呼び込みます。同改正案では、脱炭素化への目標達成は長期間にわたることを踏まえ、自治体施策費用について国が「必要な財政上の措置を講じるように努める」と明記。

広陵町議会 2021-12-13 令和 3年第4回定例会(第3号12月13日)

地方自治法第243条の3では、財政状況の公表、地方公共団体出資法人等経営状況及び信託の状況議会への報告に関して規定されており、本町におきまして報告対象となる法人は、広陵町土地開発公社のみであり、議員がおっしゃる商工会、シルバー人材センター、区長・自治会長会婦人会老人会PTA協議会など、いわゆる各種補助団体につきましては、議会への経営状況報告義務はないことから、これまで報告はいたしておりません

生駒市議会 2021-09-21 令和3年第4回定例会 決算審査特別委員会(経済建設分科会) 本文 開催日:2021年09月21日

地方自治法の237条、これ財産の管理及び処分に関する規定なんですけれども、この第1項、この法律において財産とは公有財産、物品及び債権並びに基金を言うと、続いてその第2項の方に、第238条の4、第1項の規定適用がある場合を除き、これは行政財産の方のことなので、それを除き、普通地方公共団体財産条例又は議会議決による場合でなければ、これを更新し、出資の目的とし、若しくは支払い手段として使用し、又は

生駒市議会 2021-09-02 令和3年第4回定例会(第1号) 本文 開催日:2021年09月02日

また、中長期計画では営業利益のみが記載されていますが、純利益最終目標値幾らですかについてですが、いこま市民パワー中長期計画は大阪ガスを始め、設立に参画した出資者がともにつくり上げてきた電力事業を切り口に、低炭素で持続可能なまちづくりに貢献し、経済、社会、環境を統合的に高めていくという企業理念を基盤として、令和2年11月に策定されたものです。